お参り前に確認!神社の参拝方法と予備知識

ライフスタイル
この記事は約5分で読めます。

「神社にお参りする際のマナーについて知りたい」
「参拝の手順とか全然知らない」
「お参りする際の服装は?」

お正月や七五三などで何度も訪れたことがある神社。
何度も訪れた経験があるにもかかわらず、意外と参拝方法と作法についての知識が曖昧な人が多いのではないでしょうか。
正しい参拝方法と作法でお参りができれば、神様もきっと快くお願いを叶えて下さるはず。
参拝前に確認しておきましょう。

正しい参拝方法とは、実は厳格な決まりはありません。
神社や地域によって異なっています。
ですが、一般的に正しい方法として定着しているものがあります。
その方法を押さえておきましょう。

【関連】神社本庁 公式チャンネル JINJA HONCHO
神社本庁

神社の正しい参拝方法やマナー

「二拝二拍手一拝」が基本的なマナー

神社では「二拝二拍手一拝」が基本的なマナーです。
まずは、鳥居をくぐる前に一拝し、神様に挨拶をします。
複数の鳥居を構えているところもありますが、一つひとつをくぐる前に丁寧にお辞儀をします。
なお、お辞儀は道の中央を避けた場所です。

参道の中央を避けて歩く

次に、参拝者は参道を通って境内へと進みますが、参道の中央は神様が通る道です。
そのため参道の中央を避けて歩くようにしましょう。

御本尊に参拝する前に手水舎で手と口を清める

そして、御本尊に参拝する前に手水舎で手と口を清めます。
まず右手でひしゃくを取り、水盤の水を汲み上げ、左手にゆっくりかけます。
今度は左手にひしゃくを持ち替え、右手を清めます。
再び、ひしゃくを右手に持ち替えたら、左手で受けた水を口にふくんですすぎます。
このとき、ひしゃくに直接口をつけず、必ず手で受けた水で口をすすぐようにします。
最後にひしゃくを立てて残りの水を持ち手部分にかけたら手水は完了です。
忘れずに手水で清めたあとの手や口元はハンカチなどで拭いておきましょう。

賽銭箱を探す

いよいよ、参拝者がお参りする場所に入ります。
境内では神様がいるところを本殿、お参りするところを拝殿といいますが、その場所が分かりづらい場合もあります。
その場合は、賽銭箱を探しましょう。
お参りする場所には、必ず賽銭箱が置いてあります。

お賽銭は丁寧に差し出すように入れる

ついに神様にお願いする段階まできました。
お賽銭箱の前に立ち、賽銭箱にお賽銭をそっと入れます。
お賽銭は投げるイメージをお持ちの人が多いと思いますが、お賽銭は神様へのお供えものです。
放り投げたりせず、丁寧に差し出すように入れましょう。
そして、鈴や銅鑼がある場合はお賽銭を入れたあとに鳴らします。
姿勢を正し、腰を90度に折るようにして二拝したら、胸の高さで合掌し、右手の指先を少し下にずらして2回柏手を打ちます。
ずらした右手を戻して合掌し、お祈りします。
お祈りを終えたら、最後に一拝。

参拝後に御朱印をいただいて帰る

参拝後に御朱印をいただいて帰ります。
社務所または授与所などで神職さんまたは巫女さんに御朱印帳を差し出すと、御朱印をいただけます。
集印していない場合は、いただかなくても失礼にはあたりません。

帰りに神社を出るときは、入るとき同様、鳥居の前で一拝します。
入るときは鳥居をくぐる前に一拝でしたが、出るときは鳥居をくぐり神様の方に向き直ってから一拝です。

その他神社に関する予備知識

参拝方法はこれで万端ですが、他にもいくつか気になることがあります。

服装マナーについて

服装に決まりがあるのかどうかも気になるところです。
実は服装も特に決まりはありません。
しかし、一般的なマナーとして露出の多い服は避けたほうが良いとされています。
女性はミニスカート、男性は半ズボンなどを避けたほうが良いでしょう。
それに加え、最も気を付けなければならないのは、帽子です。
神様の領域である神社では帽子を被っていることは失礼に当たります。

おみくじを引くのは参拝後が正解

また、おみくじを引くのを楽しみにしている人も多いと思います。
おみくじを引くのは参拝後が正解です。
おみくじは、参拝時にしたお願いごとに対するアドバイスになります。
参拝前におみくじを引かれると、神様も何をアドバイスして良いか悩んでしまうのではないかと思います。
必ず、参拝後に引きましょう。

引いたおみくじはどうする?

その引いたおみくじですが、木に結ぶ人が多いようですが、神社本庁の公式サイトによれば

「おみくじは単に吉凶判断を目的として引くのではなく、その内容を今後の生活指針としていくことが何より大切なことといえます。また、境内の木の枝に結んで帰る習わしもありますが、持ち帰っても問題はなく、引いたおみくじを読み返し、自分自身の行動に照らし合わせてみたいものです」

とのこと。
今まで木に結ぶのが習わしと思っていた人も、たまには持って帰ってみるのも良いかもしれません。

【まとめ】お守りの購入は参拝前のほうが良い

おみくじと並んで気になるのは「お守り」です。
お守りを購入するのは、参拝前なのか後なのか。
ネットでは参拝後とする記事も見かけますが、参拝前のほうが良いようです。
とある神主さんの話によると「参拝前に購入し、そのお守りを握りしめながら参拝を行うとお守りにパワーが宿る」とのこと。
また、手相占いでお馴染みのタレント・島田秀平さんも「自分の願いを込めるための「器」であるお守りは先にいただく。
お守りを持って参拝することで、自分の願いを込めたオリジナルのお守りになる」としています。
参拝後に購入する人も多かったのではないでしょうか。
次からは参拝前の購入をお勧めします。

タイトルとURLをコピーしました